スポンサーリンク

節分から立春の過ごし方:豆まき以外もあります!!楽しみ方や過ごし方

儀式

2021年の節分は、37年ぶりに「2月3日」では有りませんでした!

しかも、「124年ぶりに2月2日」でした!

節分は日本の昔からの伝統的な風習。

 

時代とともに変化はしていますが、とっても大きな意味が有る日なんです!!

「大きな意味」って何なのでしょう?

実は、家族や仲間やカップルとも・自分だけの時間でも、意味を知れば節分から翌日の立春にかけて、「なるほど」っていう時間を過ごせます!!

「家族で豆まき」だけではなく、「デートで恵方巻を一緒に食べる」など、

 

節分の意味を知って楽しく有意義に過ごすことで、幸運を引き寄せちゃいましょう!

こちらでは、「節分~立春にかけての過ごし方や楽しみ方」を簡単に説明し、まとめてみました。

ちなみに、2021年の節分は「2月2日」でした!!

えっ、節分って2月3日じゃないの…?

 

このあたりの説明は、別記事「旧正月・立春・中国の春節の違いや意味は?」にまとめています。

 

節分の詳しい意味や由来・豆まきの流れと最近の注意点は、別記事「節分に豆まきで鬼退治?意味や由来をシンプルに解説!!」にまとめています。




節分とは?

節分は、文字にあるように「節を分ける日=季節を分ける日」で、1年に4回あります。

そう、四季なので4回です。節分の翌日は「立春・立夏・立秋・立冬」なのです。

 

特に、立春は「この日から春になる日」なので、新年のような扱いです。

新年には、「新春」とか「迎春」と今でも言いますよね?!

 

ということは、立春の前日の「節分」は「大晦日」のような日ですから、4つの節分の中で、最も意味のある日とも言えます。

 

節分の日にやること=「新年を迎える儀式」

そうなんです。節分は明日からの新春を迎える準備で有り、儀式なのです。

もし、家の中に・自分の体に、邪気が居たら嫌ですよね?!

新春を迎えるに当たり、家や自分から邪気を追い払い・入らないようにする儀式や新しい1年をより良く過ごす儀式を節分に行うわけです。

家の入口には「魔除け」を飾ります。

玄関(家の入口)の節分飾りをしている家や地域は現在は少ないです。

意味としては、「魔物・鬼・邪気」を家から遠ざけるためです。

そこで、それらが嫌うと考えられている物を家の入口に飾ります。

 

その代表として一般的なのが、「柊(ひいらぎ)イワシを玄関に付ける」です。

葉にトゲの有る柊(ひいらぎ)の葉と焼いたイワシの頭のセットです。

身も家の中で焼いて家中が臭くなり邪気を追いだすといった意味合いだったようです。

地域によって違いは有りますが、臭いの強いものなど、その地域で魔物が嫌うと考えられている物を使って「魔除け」をする風習です。

翌日の立春には取り外す地域や長いこと飾っておく地域も有り、取り外す時期はいくつかの種類が見受けられます。

たくさんの近所の人が飾っていたらご近所の取り外すタイミングに合わせれば良いです。

近所で飾っている人が居なければ、細かいことは気にしなくて良いのです。「魔除け」なので、しばらく飾っていても問題は有りません。

 

取り外した後の処分は、近くの神社がそういったものを処分してくれていれば神社にお願いをしてもOKです。

半紙に包む際に塩を振りかけて(清め塩=塩で清める)ごみ箱に捨てても、庭や玄関先にスペースがあれば埋めてもOKです。

 

玄関の節分飾りをしている家は少ないので、通販などでも商品は少ないですが、本物の柊と焼いたイワシの飾りではなく「お洒落なオーナメント飾りも有る」ので、「それを飾って個性を出すのも楽しみ方の一つ」です。

豆まきをする。

家の中の「鬼=邪気」を追いだし、新しい春を迎える儀式。

ポイントは、「煎った(炒った)豆」を使うこと。

「豆=まめ=魔物の目=魔目」を「煎る=いる=射る」

それで、魔物は滅するから、再度「魔滅=まめ」。

このように、節分で使う煎った豆は「福豆」とも呼ばれています。

 

家の奥から順次、玄関に向けて、そして、窓が有れば窓から外へ、豆をまく。

最後は玄関から豆をまいて邪気を追いだす。豆をまいたら、窓や玄関はすぐに閉める。

 

*節分当日に出来なくても、いつでもOK!!

 

*近年、マンションの場合は外に撒くことが共用スペース(廊下など)なので近所迷惑になったりする。

また、一戸建てでも豆を外に向かって撒くのは近所迷惑にならないように注意。

「鬼は外、福は内」の掛け声も近所迷惑にならないように、声の大きさや時間帯に注意。

 

*家で撒くことや、家から邪気を追いだすことばかりを気にすることはない。

自分の体から邪気を追いだすために、自分に向けて撒いたり、カップル同士でぶつけ合うこともOK。

掛け声は「鬼は外、福は内」。(苗字に鬼が付く家系や地域によっては掛け声が違う場合が有る)

 

※☟豆まきについての詳しいことは☟

「節分に豆まきで鬼退治。意味や由来をシンプルに解説!!」

 




恵方巻を食べる。

その年(節分の次の日からの新年)の恵方(良い方角)に向かって願い事をお願いして、年神様にサポートを祈念します。

恵方は、新年に年神様がいらっしゃる方角。そちらに向かって、年神様に願を掛けるのですね。

 

恵方は、実は4種類しかなく、2021年は「南南東」(正確にいうと南南東やや南:右向き)

毎年、ネットで調べても簡単に出てくるし、お店で告知もしています。

 

恵方巻は、関西の風習が広まったようですが、第二次世界大戦後に海苔業界の販売戦略で大々的に宣伝され、その後、1989年にコンビニチェーンがそれに目を付けて「恵方巻き」というネーミングで売り出し、次第に全国に広がっていったのです。

・巻きずしは、「福を巻き込む」の意味合いです。

・巻きずしを恵方に向かって丸かぶり。

・無言で心の中で願い事を考えながら食べきる。

・スピーディーに食べきる。→「チャンスは素早く逃さない」という意味合い。

・巻きずしは切らない。

というルールのようですが、巻きずしが太すぎたり大きすぎる場合は、ちょうどよいサイズに切れば良いのです。

意味のない細かいルールや縁起かつぎを意識しすぎる必要は有りません。

そんなことを言い出したら、海苔も形を整えるためにカットしてます(笑)。

風習は、人に迷惑を掛けなければ、大枠さえ押さえて、「自分の生活や心向きが良くなるように取り入れれば良い」と考えます。

 

七福神にあやかって七種類の具が入っていたり、末広がりで「八」種類の具が入っていたり。お好みで、チョイスするのが楽しいですね。

 

最近は、恵方ロールなるロールケーキも有って、「巻く(ロール)+恵方に向かって食べる」スタイルは、なにも寿司(食事)だけにこだわる必要はなくて、デザートでも楽しめます。

節分そばを食べる。

いわゆる、「年越しそば」「晦日そば」です。

翌日の立春(新年)を迎えるにあたって、「細く長く生きられますように」との願を掛けます。

また、大晦日のような日ですので、「ここまでの1年に有った災厄を断ち切って新年を迎える」ために、蕎麦を食べて噛み切る(断ち切る)との意味も有るようです。

この意味で考えるならば、蕎麦だけではなく麺類ならOKですね。

時期的に暖かい麺類で体を温かくして健康増進。もちろん、冷たい麺類でもOKです。

節分もうで。節分に、氏神様や先祖のお墓へ参拝

参拝(お詣り・お参り)と切り離せないのは、「氏神様と先祖のお墓」です。

節分(大晦日)に参拝する場合は、まずは「1年間のお礼」です。

そして、「新年以降の安全などのお願い」を祈念します。

 

神社に行って祈念する際は、「(自分の住所)に住んでいる(名前)です」と、まず念じてからお祈りをするとより効果的のようです。

そりゃ、そうですね。

たとえ氏神様と言えども、その土地の皆の名前まで覚えてくれているとは限りませんから。




カウントダウン。

いよいよ節分から立春(大晦日から新年)となります!!

もちろん、新しい1年を迎えるのですから、「カウントダウン」も有りです!!

西暦でのカウントダウンが出来なかった人は、節分→立春に変わる瞬間にカウントダウンをしてみても楽しいです。

立春以降に「初詣」

立春以降に「初春詣で」。

ところで、初詣に、わざわざ遠くの神社やお寺に行く人も多いのですが、自宅近くの自宅の氏神が祀られている神社あなたの先祖のお墓(もしくは仏壇)へは出来る限りお参りすることをおススメします。

理由は、

*氏神様は「その土地の神様」なので、その地の家で暮らしている限りは護ってもらっているという考えからです。

「童謡の村祭り」に出てくる<村の鎮守の神様の~♪>が氏神様です。☞自宅近くの氏神様の神社の調べ方はインターネットで簡単に出てきます。

 

*お墓や仏壇は、「今の自分が有るのはご先祖のお蔭」という考えからです。

氏神様と先祖のお墓へは、いつお参りしてもOKで、何度お参りしてもOKです。

(正式には、神社に行くときは「お詣り」、お寺やお墓に行くときは「お参り」の漢字を使うようです。ちなみに、「参拝」はどちらにも使える言葉のようです。)

 

*氏神様と先祖のお墓や仏壇以外では、恵方巻と関連する、立春からの新年に年神様がいらっしゃる恵方に有る神社や寺や温泉(銭湯)や飲食店などに行ってみるのも楽しいですね。

もしくは、自分の生年月日などから割り出した「その時期での恵方」に出掛けてみる。

自ら出かけることが意味のあることなので、神社仏閣に限らず、温泉やリゾート施設や友人を訪ねてもOKなのです。できれば、その土地で飲食してください。その土地の水を体に取り込むことも良いとされています。

節分~立春の過ごし方

ここまでで、いくつかの楽しみ方や過ごし方をご紹介しました。

まとめてみますと7項目です。

①玄関の魔除けのお飾りをしてみる。

②「豆まき」をして自宅や自分の「邪気払い」をする。

邪気払いが目的なので、節分当日に自宅で出来ない場合は、後日でもOK。

自宅で出来ない場合の節分当日は、外で自分に向かって煎り豆を投げつけて(もしくは友人や恋人に自分に向けて撒いてもらう・もしくは交代で撒きあう)「鬼は外、福は内」。

ただし、周囲には迷惑の掛からないように!!

撒いた豆は拾って食べるか、拾った豆を紙に包んで清め塩をして捨てる。(それが出来るように配慮して豆をまく)

 

③恵方巻を食す。

恵方巻は「巻き寿司でもデザートでもロール物なら何でもOK」。

恵方とされる方角に向かって、願い事を心の中で祈りつつ、無言で出来るだけスピーディーに食す!

 

④お蕎麦やうどん・ラーメンなど「細く長い」ものを食す。

「節分そば」いわゆる「年越しそば」「晦日蕎麦」を楽しみながら、「細く長く、健康に生きる」願掛け。

 

自宅近くの氏神様か先祖のお墓へ参拝する。

「年末はお礼に、年始はご挨拶に」

もしくは、恵方の神社仏閣や温泉や飲食店や友人宅に行ってみる

 

立春へのカウントダウンで気分新たに新春を迎える。

 

立春以降に気分新たに「立春もうで」(初春詣で)。

 

これらを組み合せて節分を楽しく有意義に過ごしてください!!

儀式
シェアする
ちそくをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました