スポンサーリンク

「うらない:占い」の語源や漢字の由来を簡単解説!

今回に調べていく中で、漢字の「占う」よりも先に「うらなう」という言葉が出来て、その後に漢字を充てられたという結論に、私は至りました。

漢字で書けば「占」。訓読みが「うらな・い」で、音読みが「せん」。

*動詞「占う」の名詞形が「占い」です。

 

音読みが「占:せん」なので、きっと、中国から「占:せん」が日本に伝わったのが先だと思われます。

  • なぜ、「うらない」なのか?
  • なぜ、「占い」という漢字になったのか?

今回は、この辺りを調査しましたので、分かりやすく解説します。




「うらなう」とは?

現れた兆しや形象などによって、・人の運勢・将来の成り行き・物事の吉凶などを判断すること。または、単に先行きを判断すること。

→weblio辞書より引用

「自分の先行きや好きな人との関係や今後」などは、僕たちは、とっても気になります。

 

可能ならば「知りたい」です!!

 

我々で分からないことを読み取れる人に「うらなって欲しい」し、参考にしたくなっちゃいます。

 

*私が参考にしているのは「四柱推命」です。

*無料の診断サイトも下記の記事で紹介しています。

詳しくは、「占い?四柱推命とは?なぜ当たるのか?なぜ凄いのか?超わかりやすく解説」をご覧ください。

 

「うらない」の語源の説明はインターネット上でいくつかありましたが、私が腑に落ちた内容を簡単にまとめます。

 

語源:「うら」とは?

調べると、「うら=心」です。

「うらやましい」の語源も同じでした。

人を羨む(うらやむ)ことは「心が、病む」のです。

「裏と表」の「うら」と言う説も有ります。

調べていくと、

どうも「心=うら」の語源に「表裏」が関わっているようです。

表から見える「体」に対して、「心は表から見えない」ので、「裏:うら=心」となったようです。

 

*恨み(怨み)・恨む(怨む)も、「うら=心」が関連している言葉でした。

電話占いヴェルニ「あの人の気持ちを当てる」全国の有名占い師が集結

 

「なう」とは?

「うらなう」の「うら」が「こころ」なら、「なう」は?

諸説が有るようですが、

縄を「なう」と言う言葉が有力で腑に堕ちました。

「綯う:なう」=「ワラや糸やヒモなどをねじり合わせて1本にする」と言う意味です。

 

そこで、「うらなう」とは「うらをなう」が語源だとする説が有力です。

「うら=心」を「綯う:なう」
➡「心を束ねて(1つに集中して)、超自然的な存在と交信する」ことから、「将来の成り行き・物事の吉凶などを判断する」という意味で使われだしたと考えます。

 

奈良時代などでは祭祀を司る行政機関の陰陽寮の長を、「占の頭:うらのかみ」と言われていたようです。

*陰陽寮(おんみょうりょう):モノゴトの吉凶を視たり天文や暦などを担当する機関。(当時の寮とは、現在の政府の「省や庁」のようなモノ)

 

ということは、すでに奈良時代には「うらなう=占う」は「モノの吉凶を視る・将来を予測する」といった意味に使われていたことになります。

 

昔の日本では、祈祷や占いなどは、重要な国家行事でも有りました。

西暦250年頃に亡くなったとされる卑弥呼さんも、占いに長けた「シャーマン」だったようです。

だから、前述の「陰陽寮」なる行政機関が存在していたのです。

【陰陽寮】西暦700年頃に天武天皇によって設置されました。1870年まで陰陽頭という役職が存在していたようです。

 




「占」の語源は?

「うらなう」が、なぜ「占う」という漢字を当てられたのか?

「占」の音読みは「せん」です。

きっと、中国から、この漢字は「占:せん」として日本に伝わっているはずです。

「占:せん」=「事物に現れる現象や兆候によって神意を問い、事の成り行きや吉凶を予知する事」です。

→コトバンク:デジタル大辞泉より引用

占いという漢字は、「口」の上に「卜(ボク)」と言う字が乗っています。

この「卜」とは、「亀の甲羅や骨を火であぶって出来たひび割れから、何かを読み取る」ことです。

古代の中国や卑弥呼の時代の日本では、なにかの吉凶を判断する時には、「ボク:卜」を使っていたようです。

その読み取った内容を「口」で伝える訳です。

 

「卜:ボク」を伝える行為が「占:せん」ですね。

 

「占」という漢字は、「権力者やシャーマンが神に祈りを捧げ、神の真意を問い、その内容を伝える」ことを意味しているのです。

 

だから、「権力者や神」が関係している言葉であるため、「占」という漢字は「占める:しめる」という言葉にも使われています。

だから、「独占」「占領」「占有」などで使いますよね?!

 

結論

「心を集中して神と繋がる」「人の心を読む」ことを「うらなう」という言葉で表現されて行き、「吉凶を判断する占(せん)」という中国の言葉が日本の「うらなう」と結びついて、「占う:うらなう」となったと考えます。

シェアする
ちそくをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました