スポンサーリンク

愛知でオンライン葬儀が出来る!2020年、値段と相場。インターネット参列に取り組む葬儀社は?

オンライン葬儀

2020年4月に入って、「オンライン葬儀」という言葉がニュースに取り上げられました。

仕事を終えて家に帰ると、嫁さんから「インターネットでお葬式が出来るの?ニュースでやっていたよ」といった情報を貰いました。

「なるほど、そんな時代が来たんだ!」と思いました。

私は、葬儀業界人ですが「インターネット参列」には抵抗感は有りません。

むしろ、大歓迎です!

 

「高齢なので葬儀に行けない」「仕事が忙して葬儀に間に合わない・出席できない」「体調不良で行けない」こんな方々にも、「お参りに来て貰いたかった」ご遺族にとっても、双方にとって良い形です!!

コロナ禍では、極力、「外出しないほうが良い」「人が集まらないほうが良い」という環境ですから、数年前から考えられていた「オンライン葬儀」「インターネット葬儀」が急に注目を集めています。

そこで、今回は愛知でのオンライン葬儀やインターネット参列の状況についてまとめてみました。




インターネット参列やオンライン葬儀について

葬儀業界は、昔に比べてライバルの葬儀社が増え、「小さなお葬式」のようなインターネットを使った仲介業者の力が大きくなり、葬儀の獲得競争や価格競争が激しくなっています。

家族葬が主流となってお葬式の規模も小さくなり、葬儀社にとっては「単価が下がる」傾向が続いています。

その流れを何とか遅くできないか・・・や、少しでも単価が下がらない方法は無いのか・・・と、様々な対策を考えている葬儀社が多いはずです。

この「インターネット参列」は、「売り上げに繋がらなくても、時代のニーズに合った便利なサービス」です。

これからは、インターネットを活用した「オンライン葬儀」や「インターネット参列」が注目を集め、葬儀社も取り入れる会社が急速に増えると感じています。

愛知でのオンライン葬儀・インターネット参列

2020年4月の時点で、インターネットで調べると日本全国でも「取り組みを発表」している会社は「ほぼ無いのが現状」です。そんな中で、最もクリアに打ち出しているのは、愛知県名古屋市の「西田葬儀社」のみでした。

(日本全国の葬儀社で「インターネット参列が出来ます」「オンライン葬儀やります」と検索上位でヒットしたのは2社のみ)

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2004/09/news082.html

 

実際に既に取り組んでいる会社も有るはずでしょうが、ネット検索では上位に出て来ません。

この「西田葬儀社」は、電話対応もホームページの作りも非常に良くて好感度が高かったです。

また、この時期に他社より先駆けてシステムを導入している柔軟性にも感心しました。

ホームページにも「ネット遥拝遠隔参列システム」として掲出し、すでに取り組んでおられます。100名までの配信なら設備なども使えて無料で配信してくれるとのこと!

https://www.gosougi.co.jp/guidance/webyouhai/

 

葬儀業界に長らく身を置いていますが、「遥拝:ようはい」という言葉を初めて知りました。

「離れたところから、場所やそこにいる人を対象に、その場所の方向に向かって拝む」ことのようです。

*ホームページもしっかり作ってあって、好感度です。

https://www.gosougi.co.jp/

 

残念なのが、愛知県全域で運営していないところです。

現時点で調べると、名古屋市内に4会館の運営をされています。

オンライン葬儀の値段や相場は?

2020年現在では、まだまだ、オンライン葬儀は普及段階です。新型コロナ禍で、特にインターネット参列は急に注目と世の中のニーズが高まっているので、各社は取り組みを検討し、これからはドンドンと実施をアピールすることと思われます。

そんな状況ですので、金額や相場は、まだ出来ていません・・・。

「オンライン葬儀」としては、葬儀社は「香典の電子受付と決済・供花や供物などの電子受付と決済・お葬式の模様をリアルタイムか収録したものを編集して配信」などのオンラインを使ったサービスのセットを有料にて販売するようになると思います。

しかし、小規模で身内ばかりの気を遣わないご葬儀の場合、インターネットを通じての動画配信は、少ない人数ならば無料で手軽に出来る時代です。

柔軟性のある会社は、このようなコロナ禍の現状ですので、ご遺族の希望ならば、無料で出来る限りのサポートはしてくれるはずです。

遠慮なさらずに葬儀担当者にご相談されれば良いと思います。もしくは、葬儀を依頼する段階で「インターネット参列に対応しているのか?」「対応していなくても、無料でサポートはしてくれるのか?」を質問されて、「葬儀社選びの大きなポイント」にされれば良いと感じます。

「インターネット参列に対応してくれるか?」が葬儀社選びのポイントになる!

会社として、まだ設備などの対応が追い付いていなくとも、「サポート」は出来るはずです!!

「サポートが出来ない」会社の断る理由は下記と考えます。

  • 「無料だから」
  • 「手間が掛かるから」
  • 「分からないから」
  • 「何かあったら嫌だから」

などという理由です。

「キチンとしたサービス体制や設備が整っていないから企業として受けれない」という考えは理解できますが、担当者や会社として、「ご遺族の希望を出来る範囲でサポートするのがホスピタリティ」と考えます。

ご遺族が行ないたいならば、その意向をくんでアドバイスやサポートは出来るはずです。それが出来ないのは「ホスピタリティの不足」を感じますので、葬儀社選びのポイントになります。




インターネット参列のメリットとデメリット

デメリットは、あまり浮かびませんが、考えうる両面をまとめました。

メリット

①「参列したいけれども出来ない方々と参列して欲しいけれども来て貰えない場合のご遺族」両方にとってプラスの結果しか有りません。

最近は、家族葬が中心ですので、特に「ご遺族がお参りに来て欲しかったけれども来れない方々が少しでも葬儀に関わることが出来る」ことは気持ちの上で大きなプラスです。

というのは、お葬式は、「1度きりの故人様とのお別れのセレモニー」だからです。

技術が発達して、昔では不可能な「テレビ通話」ができ、「簡単に接続」できるので、参列以外でも、実際に話したりすることが出来る。➡今後は、更なる技術進歩で、ますます便利に簡単になります!!

②無料・もしくは有料でも安価で、映像も音声も双方で受信できるようになっている。

デメリット

①年配者や保守的な人には、理解や納得をして貰いにくい。

しかし、2025年ごろには「当たり前」の時代になると感じます。もともと、お葬式も昔は「自宅や集会所」で行なっていて、葬儀専用会館が出来だした当時には直ぐには利用されませんでした。今や主流の家族葬も、15年ほど前は「おかしなやり方」と批判が出ていました。

②「大した手間が不要」ですが設定などは必要なので、高齢者や超アナログの人には難しい。

③インターネットの環境が無ければ出来ない。

*デメリットは、この程度しか思いつきません。

インターネット参列の設定&配信方法

配信方法は、現在でも数種類あります。

今後は、技術が進歩すると、もっと便利になるでしょう!

ご遺族に手間が掛からずお葬式に集中できることを考えると、葬儀社がこういったサービスを提供されていれば「有料で有っても葬儀社に依頼する」ことをおススメします。

ごく限られた5人までの配信でインターネット参列をしてもらう場合は、大きな気遣いや手間は要らないでしょうから、準備や設定・配信を個人で行なえばほぼ無料で比較的簡単に出来ます。

現時点でのおススメは「LINE」「Skype」「ZOOM」を使った配信です。

もちろん「YouTube」を使ってライブ配信も可能です。

インスタやFacebookも同様ですが、利用者数や利用者年代や設定を考えると、まだおススメできません。

👉インターネット参列の設定&配信方法の記事はこちらです。




オンライン葬儀
シェアする
ちそくをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました