スポンサーリンク

【2022年度一覧】二十四節気とは?意味や読み方を分かりやすく簡単に説明。

日本文化

現代でも、我々の生活に取り入れられている、「暦の上での特別な日」

「二十四節気:にじゅうし・せっき」は、大昔から日本の生活には密接な関わりが有る日なのです。

もちろん、今でも、意味のある日なのですが、昔は、めちゃくちゃ意味のある日でした。

こちらを検索されたあなたは、きっと「二十四節気」って何?っていう疑問を持って、この記事を読んでおられると思います。

そこで、昔の日本の生活では欠かせなかった「二十四節気」について、二十四節気とは何か?を解説します。

この記事を読むと、

  • 今年の24節気の日が分かります。
  • 二十四節気の意味や読み方、夏至・冬至・春分・秋分・立春・立冬・啓蟄などの概要が理解できます。

 




2022年度:24節気の一覧(カレンダー)

小寒 しょうかん:1月5日頃:2022年は、1月5日

そろそろ寒さが厳しくなっていく時期です。

「寒の入り」はこの日からです。

この日から次の「大寒」の時期が終わる約30日間を「寒中」といって、「寒中見舞いのハガキ」の時期となります。

 

大寒 だいかん:1月20日頃:1月20日

1年で寒さが最も厳しい時期に入ります。

逆に言えば「春が近くに来ている」時期です。この次が「立春」となり、暦の上では「春」となるので「冬の最後の約15日間」となります。

 

立春 りっしゅん:2月4日頃:2月4

春の訪れです。新春です。前日は、年に4回ある節分でも「最も大事な節分」として考えられて、「豆まき」などの厄除けの儀式をして、この「新しい春」を迎えました。

 

雨水 うすい:2月19日頃:2月19

雪も雨に変わり積もった雪も溶けだし水に変わる頃なので「雨水」です。

 

啓蟄 けいちつ:3月6日頃:3月5日

「啓」とは「ひらく」という意味です。

「閉じたものを開ける・未知のものを明らかにする」といった意味が有ります。

「蟄」とは「穴にこもる」という意味です。虫が地中にこもったり・人が引きこもったり隠れ住むことを意味します。

「啓蟄」とは「地中にこもった虫がムクムクと地面に出てくる時期」ということです。

 

春分 しゅんぶん:3月20日頃:3月21日

春のお彼岸の時期です。

*昼と夜の長さがほぼ同じになることから、「現世=此岸しがん」と「あの世=彼岸ひがん」が繋がると昔の人は考えました。➡お彼岸として「先祖供養」と繋がっているのです。

「国民の祝日」となっていることからも1年の中でも重要な位置づけです。

「自然をたたえ生物をいつくしむ日」とされています。

 

清明 せいめい:4月5日頃:4月5日

清く明らかなことです。中国では伝統的なお祭りの日で、お墓参りをしてお墓の草むしりや掃除をします。

「なにごとも、すがすがしく活発になっていく時期」です。

 

穀雨 こくう:4月20日頃:4月20日

この時期に「農作物の種をまき雨に恵まれて農作物が育っていく」時期です。

 

立夏 りっか:5月6日頃:5月5日

「子どもの日」ころに、暦では「夏」になります!

 

小満 しょうまん:5月21日頃:5月21日

成長する「気」が天地に「満ち始める」ことを意味します。

沖縄では、この頃から梅雨に入ります。

 

芒種 ぼうしゅ:6月5日頃:6月6日

芒(のぎ)とは、身の先端に尖った針がある稲や麦などの植物の事です。

稲などの種を植え田植えをしていく頃だったようですが、現在の田植えは5月半ば頃のようです。

梅雨入り間近の農家にとっては忙しくなる時期です。

 

夏至 げし:6月22日頃:6月21日

1年で「最も昼の長さが長くなり、太陽が最も高く上がる日」です。

本州は梅雨の時期でもあります。

 

小暑 しょうしょ:7月7日頃:7月7日

少しづつ暑さが増していき、梅雨明けも近い時期です。

この日から次の大暑の15日間(秋分になる迄)の合計30日程度を「暑中」と言います。➡「暑中見舞いのハガキ」の時期で、これを過ぎると「残暑」となります。

 

大暑 たいしょ:7月22日頃:7月23日

土用の時期で「土用の丑」も有るように「夏バテ」に注意をしていかねばならない「暑さが厳しきなっていく時期」です。

 




 

立秋 りっしゅう:8月7日頃:8月7日

暦の上では、厳しい暑さからやっと「秋」になる日です。

少しづつ厳しい暑さが和らいでいく目印の日です。

 

処暑 しょしょ:8月23日頃:8月23日

「処」とは「対処する事=状況に応じて行動する」「お仕置きをする」などの意味が有るので、「処暑」とは「暑さが収まっていく」時期です。

この頃から、地域的に台風が多くなっていく時期です。

 

白露 はくろ:9月8日頃:9月8日

露が付き始める時期です。夏の終わりの秋間近の時期です。

 

秋分 しゅうぶん:9月23日頃:9月23日

秋のお彼岸の時期です。

春分の日と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになることから、仏教的にも意味を持つ日です。

「国民の祝日」となっていることからも1年の中でも重要な位置づけです。

「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ日」とされています。

 

寒露 かんろ:10月8日頃:10月8日

朝晩が次第に寒くなり、冷たい露が降りだす時期です。

稲刈りが終わり、農作物の収穫もピークを迎えます。秋が深まっていく時期です。

 

霜降 そうこう:10月23日頃:10月23日

更に朝晩が寒くなりつつある時期で、霜が降り始める時期です。

晩秋となり冬の足音が聞こえだす時期です。

 

立冬 りっとう:11月7日頃:11月7日

暦の上では、この日から「冬」を迎えます。

次第に寒さが増していく時期で木枯らしが吹き始めます。

北寄りの強い風の「木枯らし」が吹くということは、冬の気圧配置になったことを示す現象です。

日中の時間も少なくなって、日没が早く感じてくる時期でもあります。

 

小雪 しょうせつ:11月22日頃:11月22日

少しづつ雪が降りだす時期です。

山には初雪が降るところも出てくる頃です。

 

大雪 たいせつ:12月7日頃:12月7日

雪も多くなる時期という意味で、平野部でも雪の降るところが出てくる頃です。1

2月に入り、昔の月の呼び方も「師走」というくらい、年末に向けて忙しく慌(あわ)ただしくなる時期です。

 

冬至 とうじ:12月22日頃:12月22日

日本(北半球)では、夏至の真逆の日で、「1年で1番、昼の時間が短い日」になります。

逆に、次の日からは、「日が長くなる一方」なので、「縁起が良い日」「スタートの日」として捉えられています。

*中国では、一時期、冬至を1年のスタートにしていた時期も有ります。

*最近の旧暦では、冬至のある月を11月としていました。

 

以上が24種類の「二十四節気」です。




 

二十四節気とは?

二十四節気とは「1年を24節に分けている」のです。

昔の生活では、今のように時計や全国共通のカレンダーなんて無かったので、生活する上での重要な目印になっていました。

 

読み方

二十四節気の読み方は「にじゅうし・せっき」と読みます。

 

1年をほぼ24等分に分けた日・もしくは・ほぼ24等分に分けた期間です。

「節期でも節季でもなく、節気」と書きます。

二十四節気は、「節で期間を・気で気候」を表しています。

「1年のうちで今頃はこんな時期でこんな気候になっていくんだよ」という目印です。

 

二十四節気の「24」の由来は?

1年とは「地球が太陽の周りを1周まわる周期」です。

その周期を24に分けたのが「24節気」です。

季節だと4つに分けて「四季」となります。

季節をさらに6つずつに分けて

1年の中の目印を増やしました。

だから「24」なのです。

 

1年をほぼ24等分に分けて名前を付けたのです。

*ちなみに、さらに細分化した「七十二候」というものも有ります。

 

24に分けた1年間でのポイントとなる日 、

もしくは 24に分けた約15日間、

それが「節気」です。

 

 

昔は今のように科学で色んなことが解明されていないので、自分たちで分かることを日々の生活に役立たせてました。

まず分かりやすい「ポイントとなる日」は、1年で4回あります。

  • 最も昼が短くなる日
  • 逆に長くなる日
  • 太陽が真東から昇り真西に沈む日が1年に2回

この年間の4つのポイントととなる日を基に、24に分けるのが使い勝手が良かったようです。中国では2千年以上・日本でも1000年以上の長い間、重宝されてきました。

24に分けることで「この時期にはだいたいこんな気候になる」「今の時期は1年の中でこの辺りだ」という目印にしたのです。

実は、

太陽と地球の位置関係で、その地域の気候が決まるのです

 

地球が太陽の周りを1周回る中で、

「この位置に来た時は、だいたいこんな気候になるし、そろそろこんな気候に向かっていく」というのが、この位置で決まるので、24の目印の日を設けたのです。

ほぼ24等分なので約15日おきに24節気は有ります。(1年約365日÷24=約15.2日)

➡24種類×15日=360日ですので、1年で約5日は微調整します。

 

太陽との位置関係が分かりやすい「夏至・冬至・春分・秋分」。

これらは太陽との関わりがとっても深い日なのです。

夏至☞北半球では、1年の中で最も昼の長い日(南半球は逆)

北半球では、その地域と太陽との距離が一番短くなります。

南半球では、その地域と太陽との距離が一番長くなります。

 

冬至☞北半球では、1年の中で最も昼の短い日(南半球は逆)

北半球では、その地域と太陽との距離が一番長くなります。

南半球では、その地域と太陽との距離が一番短くなります。

 

春分・秋分☞1年の中で、昼と夜の長さがほぼ同じ日。

その地域と太陽との距離で言えば、「夏至と冬至のちょうど中間地点・折り返し地点」。

地球上の多くの地点が「真東から太陽が昇り真西へ太陽が沈む」日です。

極(南極や北極)に近づけば近づくほど1日の太陽の高度は低くなり、極付近は1日を通して太陽が地平線(水平線)の周りを1周することとなります。

 

立春・立夏・立秋・立冬とは?

暦の上で「季節が変わる節目の日」です。

暦では「この日から季節が変わる」ので、皆の意識が変わります。

 

その前日は「節を分ける日」なので、

実は年に4回「節分」は有るのです。

立春の前日の節分のみ今でも「節分」の儀式を行ないます。

理由は、立春とは「昔の新年」です。

そして、寒い冬からやっと温かい春に移って行くんだと心を躍らせたと思います。

 

この辺りを詳しくまとめたのが☟こちらです☟

【節分に豆まきで鬼退治?】意味や由来をシンプルに解説!!

 

それぞれの二十四節気

これまでの説明をまとめると、

春分・夏至・秋分・冬至 

これらの中間に、立夏・立秋・立冬・立春が配置されています。

 

ここまでで登場したのは、

立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至となり8種類です。

後は16種類あります。

立春・〇・〇・春分・〇・〇・

立夏・〇・〇・夏至・〇・〇・

立秋・〇・〇・秋分・〇・〇・

立冬・〇・〇・冬至・〇・〇・

 

下記の表の配置で24種類となります。

 

1つの季節に6つずつ配置されていますね。

 

均等に配置されると、365日÷24種類=約15日となりますから、「ほぼ15日間隔」で配置されています。

 

*今の暦では、1カ月に2つずつ配置されています。

👉2021年度の24節気カレンダーはこちら。

二十四節気はいつから使われているの?

二十四節気は西暦で言えば、

西暦0年より400~200年昔の中国の戦国時代には中国で使われていたようです。

本場中国以外でも、朝鮮半島やベトナムまでもが、この24節気を使用しているとのこと。

日本では、平安時代(794年~平安時代)頃から使われているようです。




 

1年を24に分けるのがなぜ意味が有るの?

昔は今のように、皆が見る共通の時計は有りません。

電波も使えませんでした。

地域で共通の時計として使っていたのは、

・「月の満ち欠け」

・「太陽の動き」

・「星の位置」

それと

・「地域での例年の気候(梅雨など)」でした。

 

特に、月の満ち欠けは、月が雲で隠れていない限りは、大きなエリアで見ればどこで見ても同じです。「みんなが見れる共通のカレンダーであり時計」です。

 

太陽は眩しすぎてみることは出来ませんが、その地域での太陽の上る位置は確認できます。

星の位置も確認できます。

気候は1年間での傾向は有ります。

 

「月の満ち欠け」

「地域の皆が同じものを見ることが出来ます」。

そして、

必ず「約30日で月が地球を1周回ります」

そこで、

新月から次の新月を1カ月としました。

まさに、「共通のカレンダー」です。

約29.5日が月の満ち欠けの周期です。

だから、昔の暦は「1カ月が29日か30日」でした。

これを12回繰り返すと、約29.5日×12=約354日です。

 

地球が太陽の周りを1周回るのが約365日。

月の周期を12回繰り返すと同じような日数(約354日)になります。

しかし、月の満ち欠けの繰り返しと地球が太陽を1周回る周期(1年間)とは、毎年約11日ずつズレていきます。

 

そこで、昔の人の知恵で、

「月の満ち欠け」プラス「太陽の周期での目安=24節気」で、

「ズレを調整」しました。

 

「月の周期×12回の約354日間」と「地球が太陽の周りを1周回る周期の約365日間」との約11日の差を、

昔は3年に1度、1年を13カ月にしてうまく調整していたのです。

それが、「閏(うるう)月」です。

 

*現在は「閏月」は有りません。

こうやって、月の周期と太陽の周期を上手くミックスしていました。その仕組みが、大昔に中国から伝わったということです。

また、昔は農業がとても大事だったので、「穀雨」や「芒種」といった農業に関わる言葉も使われています。

*現在は、月の周期でのカレンダー(太陰暦)ではなく、太陽の周期に合わせたカレンダー(太陽暦)なので、4年に1度、2月を29日間にして「閏年」を使用しています。

 

*暦の事をまとめたのは、こちら👉【旧正月・立春・中国の春節】違いや意味は?2021年はいつ?旧暦と新暦の違いは?

 

発祥は?日本由来のもの?

中国とは、少し言葉の使われ方は違いますが、考え方は同じです。

中国由来で日本に伝わっています。

中国の中原(ちゅうげん)エリアが発祥の地とされています。現在の河南省辺りで中国中央部の黄河流域のエリアで、中国文明発祥の地とされています。

*緯度的には日本と近い緯度ですが、やはり気候の違いはあります。日本の地域によっては24節気の時期にズレが有るのは、このためです。

 




 

なぜ季節が有るのか?

日本では、ハッキリと四季が有ります。

日本とは気候や季節感は違いますが、世界中では、時期によって気候の傾向性が出て来ます。

それは、「地軸の傾き」の影響です。

 

理科の授業で習ったように、

「地軸は約23.4度傾いて地球は自転しています」

地球の場合、軸が垂直から23.4度横に傾いた状態で

太陽の周りを回っているからです。

 

*分かりやすい動画がこちらです☟

この「傾き」があるから、地球の上での各場所では、

太陽との距離や日照角度に違いが出来るのです。

 

この「その地点と太陽との距離や日照角度の違い」が、「その地点での気候の変化」を生み出します。

日本で考えれば「四季」が生まれます。

*日本と同じような「緯度」にある国は、北半球なら同じような季節感・南半球なら真逆の季節感となります。

 

👇極付近では「白夜と極夜」が起こります👇

https://chuugakurika.com/2018/10/21/post-3382

 




 

もし「地軸の傾きが無ければ」…?

地球は太陽の周りを「ほぼ円形」で回っているので、どの地域も「1年を通してほぼ同じ気候」になります。

 

「地球の場合は」と書きましたが、ほかの惑星はどうなのでしょう?

水星は「ほぼ縦にまっすぐ」です。

逆に、

天王星は「ほぼ横向き」で自転しながら太陽の周りを回っています。

*水星や天王星の各地点では、1年を通して同じような気候となり時期によっての変化は起こりません。

*地球は、地軸が傾いているので、太陽と地球との位置関係によって季節が生まれます。




現代は、時計が有って、カレンダーも皆が共通で共有していますから、「今は〇月〇日〇時〇分」を簡単に知ることが出来ます。

ところが、昔はそんな便利なものは無かったので、

月の満ち欠けや太陽や月の動きと24節気を使って、月日や季節を共有し、農作業や漁や日常生活に活用していた。

まさに、生活の知恵ですね!!

 

日本文化
シェアする
ちそくをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました