マインド 怒りを鎮めるには?1番効果的な方法とは?怒りをコントロールしてみませんか? 怒りやイライラなどのマイナスの感情は、「心の毒」だと言われます。相手に対して感情的に怒りを表に出すと、口論になったり…。その後の人間関係もギクシャクしたり…。怒った結果として自分の思い通りになったとしても、心はスッキリしない場合も多い…。「... 2020.08.04 マインド
マインド 気持ちや人生が楽になる言葉「塞翁が馬」とは?「前向きになれる言葉」をいろんな角度で考えてみる。 「人間万事塞翁が馬」が正式な言葉です。「にんげん(じんかん)ばんじ、さいおうがうま」と読みます。この言葉は、「なるほど!」というエピソードを表しているのです。たくさんの人が「座右の銘」にする、人生に役立つ言葉なのです!*辞書の説明では、この... 2020.07.20 マインド
マインド 自分が嫌い? 自分の長所と短所の見つけ方。2つのおススメ診断法!【無料】 自分の長所が分からない…。自分の長所と短所を知りたい!そんなあなたに、ぴったりの見つけ方をご紹介します。今の自分の長所と短所は、「生まれもった気質=変わりにくい部分」と、「経験と共に変わって行く部分」が有るはずです。その時々での自分の長所と... 2020.07.12 マインド
マインド 「幸せ」とは?簡単に解釈したら幸せホルモンの出し方が改善される?! 「しあわせ」「幸せ」「ハッピー」「ハピネス」「幸福」。文字は違えど、意味は同じですよね?ここで、質問です。あなたにとって「幸せ」って何ですか?この問いには、いくつかの答えや意見が出てくると思います。そうなんです、この答えは「人によって違う」... 2020.06.30 マインド
マインド 良いことが起きる「超簡単おまじない」、「そわかの法則」で引き寄せる。その効果は?【引き寄せの法則】 「引き寄せの法則」って聞いたことが有りますよね?この記事のタイトルにある「そわか」という言葉は、その法則の中の1つです。毎日の「おまじない」で、「そわか、そわか」と唱えると、きっと行動が変わるはずです。行動が変われば、引き寄せるモノも変わっ... 2020.06.28 マインド
アドラー アドラー心理学の目的論とは?原因論との違いは?【アドラー心理学入門編】 アドラー心理学の「自分を変えるための5つのキーワード」の内の1つが、この「目的論」です。「目的論」の反対側の考え方は「原因論」となります。何事も「因果関係」を探ったりしますが、アドラーは「人間が持つ悩みを改善するには、原因を探るよりも目的に... 2020.06.24 アドラー
アドラー 課題の分離が出来ない…。難しいと思う人向けの具体的な方法を解説。 アドラー心理学に興味を持ったけれど、「課題の分離」って難しくて出来ない気がする…。そうですよね…。難しい気がしちゃいます!ところが、コツを掴めば気持ちの整理がつくので便利な思考法!!実は、何かの時には、「課題の分離」と心の中で唱える「おまじ... 2020.06.21 アドラー
アドラー 「課題の分離」って難しいから出来ない?コツを掴めば超使えるのです!【アドラー心理学入門編】 アドラー心理学の【課題の分離】についてお知りになりたいから、この記事に来られたと思います。堅い表現ですから、とっても「小難しい」イメージを持ってしまいます…。せっかく「アドラー心理学」に興味を持ったのに、「やっぱり、難しそう…」って興味を無... 2020.06.15 アドラー
アドラー 子育てに活かせる「アドラー心理学」の「課題の分離」とは?超分かりやすく解説! アドラー心理学の【課題の分離】が子育てに良い?!そんな話を聞かれて、この記事に立ち寄られたと思います。でも、【課題の分離】って言葉、とっても「堅く」感じてしまいます…。せっかく興味を持ったのに、「私には無理だろうな…」って興味を無くしそうに... 2020.06.14 アドラー
アドラー 心理学が楽に生きる役に立つ!【今日から使えるアドラー心理学】超簡単にまとめて分かりやすく! 心理学って面白そう!でも、難しそう!きっと、「心理学」って聞くと、こんなことを思い浮かべたでしょう。また、他人や自分の「心の分析」を思い浮かべるのではないでしょうか?この記事に興味を持たれたってことは、タイトルが「楽に生きる役に立つ心理学」... 2020.06.08 アドラー