スポンサーリンク

【勇気づけの言葉とは?】アドラー心理学:子育てが楽になる「声掛け」のポイント。

アドラー

「子育て」にも「アドラー心理学」は、有効です!

この記事では「勇気づけ」について、具体例も使って分かりやすく説明します!

こちらのサイトでは、アドラー心理学の記事がコンスタントに読まれています。

アドラー心理学には「対人関係」において、参考になる考え方が詰まっています。

 

また、この考え方の原点のアドラーさん(生1870年~1937年)は、

「人の悩みを減らすには対人関係の悩みを減らすこと」と考えました。

子育ても「親と子の対人関係」ですので、とっても有益な内容がアドラー心理学には有ります。

2013年に仕事上の事で精神的に参ってしまい、会社を辞めちゃいました…。

そんな時に出会ったのが「アドラー心理学」です。

アドラー心理学と出会って以降、「自分の価値観」が変わりました!

そして、アドラー心理学を学んでいるお陰で、子供や嫁さんとの関わり方や関係性が変わり、家族との関係が「良くなった」と実感しています。

*参考記事→価値観とは?価値観が変わると見える景色が変わる!

今回は、アドラー心理学の中でも重要である「勇気づけ」を、「子育ての場合のポイント」として説明しつつ、まとめてみました。

この記事を読むと、下記の事が分かりやすくなるので、子育てに活用しやすくなります。

  • 「勇気づけ」って分かりやすく説明すると?
  • 「勇気づけ」の言葉や声掛けの実例




子育てにも「アドラー心理学」

アドラー心理学は、心理学と名前が付いていますが、人や自分を分析する心理学ではありません。

「自分が自分らしく生きるための実践法」がまとめられています。

どうすれば「自分と他者との関係において、自分は幸福感を得られるのか?」について、とっても参考になります。

「心理学」といった難しい学問ではなく、「なにをすれば現状から変われるのか?」を教えてくれる「実践法」なのです。

 

「アドラー心理学の難しいところ」とは?

アドラー心理学は、学問的に難しいことを学ぶのではありません。実に、シンプルで分かりやすいのです。

「実際にどうしたら良いのか?」といった実際の方法を教えてくれています。逆に、その分が難しいのです!

何が難しいのでしょうか?

最大の難しさは、ダイエットなどと同じで、「継続して実行する」ことが難しいのです。

人って「やってみたけれど、思った通りの結果が出ない」「実行したけれど、続けるのが難しい」ってことが多くは有りませんか?

でも、アドラー心理学を学ぶと次の3つの事が大事だと理解できます!

  1. 行動すること
  2. 継続すること
  3. 試行錯誤すること

*アドラー心理学については、下の記事でシンプルに分かりやすくまとめています。➡心理学が楽に生きる役に立つ!今日から使えるアドラー心理学

 

今回の「勇気づけ」については、すぐには上手く行かないかもしれません。

 

または、考え方は分かっても、急には上手く取り入れることが出来ないかもしれません。

 

でも、安心してください。

みんな、最初はそうなのです。

焦らず慌てず、コツコツとコツをつかんで行けば、少しづつ出来るようになります。




「勇気づけ」

「ほめる」ことも大切ですが、「ほめるよりも、勇気づけが良い」という考え方がアドラー心理学には有ります。

「勇気づけ」という言葉をアドラー心理学では使います。

  • 「ほめる」行為に対する反対の言葉は「叱る・怒る・注意をする」となります。
  • 「勇気づけ」の反対の言葉は「勇気くじき」と言う言葉が使われます。
  • 「勇気くじき」とは、「勇気づけ」するのではなく「勇気を取り除く言葉や行動を相手にしてしまうこと」です。

 

「勇気」とは?

「勇気」とは、「困難を克服する力」です。

この「勇気」は人間が本来に持っている力です。

 

*「子育てでの勇気づけ」とは「親が子の力を引き出していく」ということです。

 

「困難を克服する」には、「自分は出来る」という「自信」が必要です。

 

「勇気づけ」とは「自信を育む」と言い換えられます。

 

「勇気づけ」とは?

「自信を育てる」ことです。

「自分の力で」出来るようになることです。

例え失敗したとしても、「チャレンジしたこと」「行動を起こしたこと」は素晴らしいことです。

 

「チャレンジすること」「行動を起こすこと」が無ければ、何も始まりません。

「チャレンジすること」「行動を起こすこと」「小さな目標を設定してクリアすること」で、少しづつ「自信が積まれていく」のです。

「自信を付ける」ことを助ける行為、それが「勇気づけ」です。

 

「勇気づけ」の基本

ポイントは3つです。

①共感

相手の立場で感じることです。

具体的には、結果に対して言葉を掛けるのではなく、過程も含めて、「がんばったね!」という言葉です。

結果に焦点を当てずに、行動すべてに目を向けて、相手の心に寄り添うこと。

「ありのままで自分で受け止めて貰えるという安心感」に繋がります。

 

たとえ失敗しようと「次はがんばろう」という気持ちになれます。

 

②こちらのプラスの気持ちを伝える

「ありがとう」「うれしい」「助かった~」という、こちら側の気持ちを伝えることもポイントです。

人から「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいません。

自分がした行動で、人が喜んでくれれば、誰しも「自分も嬉しい」気分になり、自信も湧きます。自分の存在価値を感じることが出来ます。

 

「人の役に立つと嬉しい」という心を育むことにも繋がっています。

 

③気持ちを伝えなくとも、お子さんに注目することも大事

すでに出来ていることに対しても、「勇気づけ」は有効です。

この場合は「事実」だけを伝えれば良いのです。

  • 嫌いなモノが食べられるようになっている場合:「お魚も食べれるようになっているね!」
  • 日々の成長について:「凄く成長したように感じるよ!」
  • 日常の出来事について:「少しづつ出来るようになっているね!」

*難しく考えなくて、見たままを伝えれば良いのです。

 

  • 「宿題してるんだね」
  • 「ゲーム、たのしそうだね」

 

*こんな言葉も「見ているよ」のサインとなって「見てくれている」と言う安心感につながります。

*自信の元になります。

 

➡これも「勇気づけ」です。

 




 

「ほめる」と「勇気づけ」の2つの違い

大きな違いは2点です。

①受け手の気持ちの向く方向が「まったく逆」

ほめられても、勇気づけられても、どちらにしても、された側(子ども)は「悪い気持ち」はしません。

ところが、「気持ちの向く方向」がまったく違います。

ほめられると、「お母さんにほめられたい」「お母さんは喜んでくれるだろう」という意識が生まれます。➡気持ちは「お母さん:相手」に向いて行きます。

ということは、「自分は、本当は、そうしたくないのに、ほめられるために本心ではない行動を取る」ことに繋がります。

 

「勇気づけ」は、「●●をしたら、お母さんも喜んでくれた」と言う気持ちになります。➡気持ちは「自分の自発性」に向いて行きます。

「勇気づけ」から発生する行動は、「自分の本心からの行動」です。

おまけに、その行動を、相手も喜んでくれたので、更に嬉しくなります。

 

*勇気や自信の元になります。

 

②言葉を掛ける側と掛けられる側の立場の違い

  • 「ほめる」は、「ほめる側の立場が上・褒められる側の立場は下」の関係に、自然となってしまいます。
  • 「勇気づけ」は、「相手の立場に寄り添って共感する」ので「立場の上下は無い」関係です。この「相手の立場に立つ・寄り添う」そして「共感する」、これがポイントです。

「共感する」とは「子供さんの取った行動を一緒になって喜ぶ」ことです。

または、

「子供さんの取った行動に対して、ありがとうと伝える」ことです。

これが、「子供の勇気と自信の元になる」という考え方です。

 

子どもに対する勇気づけとは?

次の例は、お子さんの行動の後の親の反応です。

 

「ほめ」「勇気づけ」「勇気くじき=勇気づけの反対」、どれに当たりますか?

  1. スゴイ! エラい! おりこうさん!
  2. 良かったね! 次も上手く行ったら〇〇を買ってあげるね!
  3. ありがとう! 助かったわ!
  4. まぁ、珍しい。次も出来るかな?
  5. まぁ、珍しい。 次もやってくれたら嬉しいわ。

 

  • 1は「ほめ」。
  • 2は「ほめ」プラス「ごほうび」。
  • 3が「勇気づけ」。
  • 4は「いやみ」で「勇気くじき」。
  • 5も1種の「勇気くじき」。

 

3つの実例

①子どもがテストで良い点数を取ってきた

  • スゴイね! さすが! :△「ほめ」
  • 良い点を取って嬉しそうね! お母さんも嬉しいわ! :〇「勇気づけ」
  • やればできるから、次もがんばって! :×「勇気くじき」
  • このくらい、できて当然ね! :×「勇気くじき」

 

②子どもが留守番をしてくれた

  • 良い子ね!お母さんは嬉しいわ。 :△「ほめ」と「勇気づけ」だが、「ほめ」
  • そろそろ留守番位できないとね! :×「勇気くじき」
  • 助かった! ありがとう。 :〇「勇気づけ」

 

③子どもが試験に不合格

  • 次こそは合格しないとね! :×「勇気くじき」
  • 不合格だったけれど、お母さん、がんばってる姿を見てエライなって思ったよ! 次もがんばってね! :△「ほめ」プラス「勇気づけ」
  • 不合格だったけれど、よく頑張ったね! がんばってる姿、お母さんは嬉しかったよ! 次も、がんばってね! :〇「勇気づけ」

 

「良くない結果」の場合

不合格の場合は、結果ももちろん大事なので、難しい部分も有ります。

不合格が続けば「本人の自信にも影響」します。

この辺りは、親御さんがお子さんの適性も考えなければならないでしょう。

 

ところが、「親が一方的に決めて辞めさせる」のは良くないと考えます。

 

親は「自分の意見を言って、もちろん良い」のですが、「自分の意見は押し付けないで結論は子供が決める・子供が決めたことを尊重する」ことがポイントだと、この本には書かれています。

  • 「不合格だったけれど、がんばっていたよね! 次からどうしたら合格できるか、一緒に考えてみよう」
  • 「不合格だったけれど、しんどかったら辞めても良いよ! これまで頑張って来た姿を見てお母さんは嬉しい。 結果よりもその「行動」が大事だとお母さんは思う」

こんな風に、お子さんが自信を無くさないように、うまく導いてあげたいモノです。

 

大事なのは、

  • 「結果も大事だけれど、結果がすべてではない」
  • 「結果よりも過程が大事だよ」

ということを親子で共有することだと考えます。

*親子で「結果を受け入れ」、「今後はどうしよう」を考えることがポイントのようです。

 

注意点

注意点は2つ有ります。

マイナスの面に焦点を当てない
  • お皿を割っても「大丈夫? けがはない?」
  • ピアノの発表会で失敗した時でも「失敗したけど、やり直して最後まで弾けたね!」

このように、マイナス面に焦点を当てないようにしたいモノです。

 

他の子どもと比べるのではなく、個人の成長について言葉を掛ける
  • 「この前よりも進歩しているね!」
  • 「少しづつ出来るようになっているからね。できる事からやっていけば大丈夫」
  • 「だんだんできるようになっていくよ! 応援しているね」

 




 

「ほめる」よりも「勇気づけ」を意識する

「ほめる」行為には「デメリットも有る」ので、悪い行為ではないけれども、「注意が必要」なのです。

だから、アドラー心理学では「ほめるよりも、勇気づけ」を重視しています。

【ほめられる事の先には?】

一般的に下記のようなことが言われますよね?!

  • 「しかる・おこる・けなす」よりも「ほめる」。
  • 「ほめて、人を伸ばす」
  • 「私は、ほめられて伸びるタイプ」
  • 「アイツは、ほめると調子に乗る」
  • アイツはほめるよりも「しかる・けなす」ことで伸びるタイプ。そうすると、「悔しい」という気持ちに火が付きやる気になる。

どれも、間違ってはいません。

 

ところが、

「ほめる」行為は、「ほめられたいから、その行動をする」ことに繋がります。

「自分の本心とは違う行動」になりがちです。

 

「ほめる」のデメリット

ほめるばかりでは副作用が有ります。

  1. ほめられないとやらなくなる
  2. ごほうびがないとやらなくなる
  3. 自信を失っていく(周囲の評価を気にして人の顔色をうかがう・いい子を演じるようになり、ありのままを認められなくなりがち…)
  4. 失敗を恐れるようになる(達成した結果に対して「ほめられる」ことが多いので、達成できない事や失敗を恐れがち…)
  5. 指示待ち人間になりがち

子どもをほめてばかりいたら、こんなことも起こりがちです。

 

  • 子どもがほめられたくて何かの行動をし、子どもから「スゴイでしょ?エラいでしょ?」とアピールをしてくるようになる。
  • 子どもが自分の行動に自信が持てなくなり、何をするにも「これで良い?」と(親に)確認するようになった。

 

ほめることは悪い事では有りません。

この記事をきっかけとして、ほめることに加えて「勇気づけ」を増やすようにチャレンジしてみてください。

お子さんが3歳くらいまでは、「勇気づけ」や「ほめ」を意識し過ぎなくてもOKです。

「自我が芽生えて子供が他人を意識するようになった」2~3歳以降から、「勇気づけ」を意識して使ってください。

 

「ごほうび」は「要注意」!

「ごほうび」で相手の行動のやる気を起こさせるのも「要注意」とされています。

  • 「ご褒美が欲しいから、やる」
  • 「ご褒美が無いから、やらない」
  • 「ご褒美が有ると思って行動したけれど、今回はご褒美が無かった…」➡次回のやる気に関係します。

「ほめる」も「ごほうび」の1つと考えることが出来ます。

「ほめられる」というご褒美の例

例えば、この本の著者の経験談で「小学校の例」が載っていました。

  • 教室に落ちているごみを拾った時に、いつも生徒を褒めていたようです。
  • すると、先生(著者)がたまたま出張で1日居なかった時には、教室にはたくさんのゴミが…。

 

最後に

ほめないよりは「ほめたほうが良い」のですが、今後は「勇気づけ」を意識して声掛けを行なってみてはいかがでしょうか?

「勇気づけ」は、親であっても子どもさんでも「自分の自信に繋がる」ので重要と考えます。

おおらかに、お子さんの「勇気づけ」チャレンジしてみてください。

 

お子さんの「勇気づけ」は、お子さんの「自信・自立心」を育てることに繋がります。

 

こちらの記事は、お母さんに対しての勇気づけを目的として書いています。→「子育て:上手く行かない・後悔してしまう・疲れた…。そんな時は、アドラー心理学」

 

*アドラー心理学は、「対自分」そして「対人関係」にとっては、とても有益ですので、興味のある方は、学んでみてください。

こちらの本は、図解も多くて分かりやすくまとめられた「アドラー心理学の入門書」として最適な本です。

 

こちらは同じく原田さんの書かれた「アドラー式言葉かけ練習帳です。「勇気づけ」言葉や会話の練習になって凄く役立ちます!!!

この本は、アドラー心理学とは関係ありませんが、とっても心が軽くなるのでおススメです。

ところで、

アドラー心理学では「課題の分離」と言う言葉が有ります。

「子どもの課題と自分の課題」「自分の課題と他者の課題」を分けて考える事は、心が楽になります。
子育てでの課題の分離は、この記事で書いています。👉子育てに活かせるアドラー心理学の「課題の分離」とは?

最後に、この記事を読んでくださったお母さん・お父さんにお礼を申し上げます。

 

この記事を最後まで読んでくださることは、私の「勇気づけ」になりました。

 

アドラー
シェアする
ちそくをフォローする
仏事ペディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました