スポンサーリンク

自己決定性とは?例を使って意味を分かりやすく解説【アドラー心理学】

アドラー

【自己決定性】

心理学含めて〇〇学と呼ばれる分野は堅い表現が多いですね。

この「自己決定性」も堅いです(笑)。

ところが、アドラー心理学では「とっても重要なキーワード」なのです。

読んで字のごとく「自分で決めれる性質」ってことでしょうが、もう少し説明を加えると、

「自分次第で人生は変わる可能性が高い」という意味です。

自分を変えることは難しいのですが、

「自分を変えること」に人生の最大のカギが有ることを気付かせてくれるのが「アドラー心理学」です。

そして、

「少しづつでも変わろうとする気持ちや勇気を与えてくれる」のもアドラー心理学です。

そのアドラー心理学の中でも重要なキーワード:「自己決定性」。

この記事を読むことで、「自己決定性」というキーワードが

・理解しやすくなります。

ということは

・実践しやすくなります。




自己決定性とは?

アドラー心理学では「対人関係の悩みから脱却するカギは自分にある」と提言しています。

キーポイントは「自分」です!

そして、自分自身は「変わろうと思えば変われる」とも提言しています。

自分が変わることで、少なくとも対人関係の悩みが改善されるのであれば、「自分を変えてみよう」とは思いませんか?

 

また、対人関係の悩みだけではなく、自分の人生さえも「自分次第で変わる可能性が高い」ともアドラーさんは提言しています。

もちろん、「自分次第で変えることが出来無い事=自分でコントロールできない事」はたくさんあります。

ところが、

自分でコントロールできない事があるからと言って、自分の人生をあきらめたくありません。

ならば、「自分を変える」コツ=「自己決定性」のコツ

を掴みたいものです!

 

少しずつでも自分が変わることによって、少しずつ悩みから脱却できるコツを掴めるのです。

自分が変わることで、相手との関係性や自分の人生が変わります。

そこで、自分を変えるために、色々な「勇気」を持つことが必要となります。

その勇気を持って行動するコツを「自分を変えるための5つのキーワード」として示してくれていますが、その中の1つが「自己決定性」なのです。

 

自分次第で人生が変わるという実例

  • 同じ親に育てられた「性別が同じ双子」の場合

とうぜん親が同じなので、生活環境は同じく育って行きます。

ところが、それぞれの人生に違いが出ます。

 

同じ遺伝子と環境であっても、生まれ持った性格などに違いが有るからです。また、物心がつけば「自分の意思からの行動」に違いが出ます。
「生まれ持ったもの」の影響も大きいのでしょうが、「自分で選んだ行動の連続で、それぞれの人生に違いが出る」こととなります。

 

  • 災害からの避難

災害に遭遇して、2人が同じ避難場所に居ます。

雨がひどくなったのでAさんは自分の荷物を持って避難所の2階へ移動。

Bさんは、大丈夫だろうと思い1階にとどまる。

ところが、その後に洪水となって1階に水が入り込みBさんは荷物も自分もびしょ濡れ…。

2つの例えは、どちらも「自分の意思で選んだモノで結果が変わっている」のです。

「次の行動を選んでいるのは自分であり、何を選ぶかは自分の意思」。

つまり、自分次第で人生に違いが出ます。




自己決定性から出てくる答え

「自己決定性からの答え=意思決定や行動」は「自分次第」ですので「自分が導き出す」しかないのです。

その答えは「人によって違う」こととなります。

仮に、同じ答えから同じことを実行したからと言って、同じ結果が生まれるとは限りません。それぞれの状況が違うので結果も違います。

 

そして、その自分が出した「答えと結果からの試行錯誤」でコツを掴んでいくのです。

ということは、5つのキーワードを理解しつつ、「自分だったらどうするだろうか」という自分なりの答えを常に考えていかねばなりません。

これも、「自己決定性」なのです。

そして、行動する。

そして、その結果を見て試行錯誤する。

 

こういった「考えて行動して試行錯誤するという知的なプロセス」を繰り返す。

ここが、アドラー心理学の面倒な部分でしょうが、人間の考え方や行動は「すぐに変われるわけではない」ことも理解しなければなりません。

 

部屋の整理とアドラー心理学

「アドラー心理学」と「部屋の整理」には共通点が有ります。

それは「常に実践し続けることは面倒」な点です。

 

部屋の掃除と整理を一気に行なって、キレイにしたとします。

その状態を常にキープするのは、面倒だし難しい。

キレイに越したことは無いけれど、常にキレイは難しい。

でも、「意識するのとしないのとでは大違いです」。

この積み重ねで、「変化」が生まれます!




 

最後に

行動は変えれます。

そこで、まずは「自分の行動について理解する事」が大切です。

自分はどんな癖があるのか、どんな思い癖があるのか?

そして、どんな行動をしているのか?

 

「どんな行動をする方が良いのか」を考え、意識してみてください。

「意識できた時点で、すでに変わっている」のです!!

 

意識の例

例えば…

【自分の行動】

自分はどちらかと言えば短気だ。

【どんな行動をする方が良いか?】

短気ではなく気長になりたい!

【自分の行動に意識】

短気な自分が出てきたときに、「自分は怒りつつある」と意識する。

「落ち着こう!」と意識する。

そうです、意識する時点で自分の行動に変化が出て来ます。

そして、この「意識してみよう」「変わろう」といった気持ちを持ったのは自分の決定です。

これも「自己決定性」なのです。

この繰り返しを積み上げることで、自分は少しづつでも変わって行きます。

 

・気持ちが変われば、行動が変わります。

・行動が変われば、自分が変わります。

・自分が変われば、他者や自分と関わるモノゴトとの関係性が変わります。

・そうすれば、人生が変わっていく。

まさに、「アドラー」は心理学と言いうよりも哲学であり、現実的な実践方法を提示してくれている指針です。

 

👉アドラー心理学とは?

 

*参考文献:「嫌われる勇気」岸見一郎・古賀史健著。2020年8月時点で「史上初2014~2019年、年間ベストセラーランキング6年連続TOP5入り」



 

アドラー
シェアする
ちそくをフォローする
仏事ペディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました