スポンサーリンク

【えと:干支】順番や読み方を一覧で!実は色んな占いで重要なポイント!

「えと」って知ってますよね?

最近の若い人には、縁が薄くなっているかもしれませんが、年始に毎年登場します!

「今年の干支(えと)は、丑(うし)」なんて言いますね!

じゃあ、干支(えと)って何なのでしょう?

何の意味が有るの?

順番や読み方は?

今では、干支が無くても生活が出来ますが、

昔の日本社会では「えと」を知らなければ生活できませんでした!

それほど、日本の生活に密着したモノだったので、今でも、その名残で生活の様々なシーンで意味が分からずとも出現します。

好奇心旺盛なあなたですから、「たまに出現する“えと”なるモノの意味」を簡単に知りたくて検索された思います。

任せてください!

 

四柱推命の先生に「あんたは向いてるから教えてあげる」とスカウトされ、四柱推命に関連するISD個性心理学協会のマスターインストラクターになった私が、超わかりやすくまとめて参ります。

この記事を読むと、「えと:干支」の読み方や順番だけではなく、意味や我々の生活との繋がりが理解でき、豆知識が手に入ります。




えと:干支ってなんですか?

簡単に言えば、「繰り返されるモノに名前を付けた」のです。

繰り返される12のモノに、名前を付けたのが今でもポピュラーな「十二支」です。

この12支は、古来の日本の生活では「なくてはならない」存在でした。

 

「干支:えと」の1部分である「12支」から説明

十二支とは、「十二種類を繰り返し使っていく際に、それぞれに名前を付けたモノ」です。

「1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12~」でも良いのですが、昔の人はそれぞれに名前を付けました。

草木の成長を12段階で表したとの説が有ります。

 

12支の順番と読み方

もともとは、中国で使われていたものが日本に上陸しています。

現在でも同じようなモノが中国でも日本でも使われています。

中国で、紀元前1,600年頃に登場したようです。日本に伝わったのは6世紀半ばの西暦550年頃とされています。

 

十二支は、日本の生活では「なくてはならないモノ」

昔の日本は、長い間、生活の様々な場面で「12支」を使っていました。

時刻…12支を2時間ごとで採用。「丑三つ刻:うしみつどき」。午は午前11時~午後13時まで、なので「午前12時=午後0時=正午」、なので「午前と午後」で分ける。

 

方角…「子:ねずみが北」「午:うまが南」「卯:うが東」「酉:とりが西」。なので地図で「南北を結ぶ線は子午線(しごせん)」。

 

  • 年…今と同じで「今年は丑年」「来年は寅年」などと表現。
  • 月…昔は、「睦月(むつき:1月)・如月(きさらぎ:2月)・弥生(やよい:3月)・卯月(うづき:4月)…」といった呼び方が主流ですが、実は「十二支」でも表していました。

電話占いヴェルニ「あの人の気持ちを当てる」全国の有名占い師が集結

 

10進法と12進法

現代社会は「10進法」を多くの場面で使っています。

だから、10ごとの数字は覚えやすいし、10の半分の「5」も区切りの良い数字です。

ところが、我々の生活上では「12進法」が多いのです。

1時間は「60分」。時間は「12時間制か24時間制」。1年は12カ月。

生活では、このように12進法が便利なので、12種類それぞれに名前を付けた訳ですね!

 

「えと」とは、陰陽

意味としては「兄弟や姉妹」の関係を表し、

「え」がお兄さんやお姉さん、「と」が弟や妹です。「陽と陰」とも言われています。

本来の陰陽の思想は、現代で捉えられているような「陰が悪くて陽が良い」という考え方では有りません。

どちらにも良い面と悪い面があり、陰と陽はセットであり、表裏一体であるという考え方です。

 

「えと」は「干支」と書きます。「かんし」とも読みます。

「え」が干:かん、「と」が支:し、です。

  • 干は10干で10種類(10進法)
  • 支は12支で12種類(12進法)

合せて「十干十二支」(10かん12し)です。

これが、本来の「えと」です。

我々が一般的に「えと」と言っているのは、実は「えと」の「と」の部分だけなんです。

 

干支は60種類あります!

 

正確には、12支の「と」だけではなく「え」もセットで言わなくてはならないのが省略されているのです。




十干とは?

十干とは、古代中国からの「五行説」という思想から生まれたモノです。

五行なので5種類。

これは、地球の万物は「木火土金水」の元素から成り立っているという考えで、それぞれに「陰と陽」がセットであるので10種類なのです。

十干の中にも「えと=陽陰」が有るように、十二支の中にも「えと」のような「陰陽」があります。

このように、昔の考え方は「陰と陽はセットで、どちらも良くも悪くもある」「陰と陽がセットでバランスが取れている良い状態」なのです。

 

「陽の干」と「陽の支」・「陰の干」と「陰の支」がペアになるので、10干12支の組合せは120種類ではなく「60種類」となります。

10干も12支もそれぞれ意味が有って、結びついた60種類の干支もそれぞれに当然ながら意味に違いが出ます。

例えば、同じ「甲:きのえ」でも「甲子:きのえ・ね」と「甲寅:きのえ・とら」では「子と寅」の違いが出ます。

また、同じ「午」でも「丙午:ひのえ・うま」と「壬午:みずのえ・うま」では「丙と壬」の違いが出ます。

 

現在まで使われる干支

前述の例には、いまでも我々になじみのある言葉を使っています。

「甲の子(きのえ・ね)の1924年に出来た」のが「甲子園」です。

「丙午:ひのえ・うま」の迷信や日本史で出てくる「壬申の乱」も、「干支」が使用されています。

 

昔の日本は、日もこの干支が60日周期でカウントされ、月も60ヶ月周期でカウントされ、年も60年周期でカウントされていました。

だから、満61歳の誕生日は「生まれた年の干支が 初めて再び戻ってくる(還ってくる)からお目出たいので「還暦」祝いをする訳です。

 

日本の占いの多くで重要な「干支」

日本の占いの多くで「干支」は基本的な役割を果たしています。

前述のように、昔の日本は、この干支で、日でも60日周期でカウント、月でも60周期でカウント、年でも60周期でカウントされていました。

だから、□□□□年〇〇月△△日には、□にも〇にも△にも、それぞれ干支が記録として残っています。

四柱推命は、この生まれた生年月日での「年の干支」「月の干支」「日の干支」「生まれた時間帯の干支」の組合せと それぞれの干支の特性を元に鑑定します。

これまでの長い歴史の中で、それぞれの干支の特性がデータとしてあり、また膨大な組み合わせのデータから、鑑定していきます。

*長い長い歴史の中で脈々と記録され続けていますので、四柱推命や九星気学などでは、生年月日の干支を使います。

*2020年と2021年の干支についてはこちらの記事にて詳しく書いています→「2020年は庚子・2021年は辛丑、それぞれどんな年?:2020年に亡くなられた芸能人・有名人」より




最後に

このように、干支は昔の日本では、生活に密着した「なくてはならないモノ」でした。

それを意識しつつ生活すれば、これまで以上に「日々の面白さ」が増えると思います。

日本文化
シェアする
ちそくをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました